「アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究」と題する本研究では,アメリカのカリキュラム理論のとりわけカリキュラム構成法に焦点を置きながら,それぞれの構成法の歴史的経違にそってその特質を検討してきている。第3報では「1920年代のカリキュラム構成法と活動分析法」という副題のもとに,F.Bobbitt,W.W.Chartersらの活動分析法(activity analysis procedure)の検討を,第4報及び第5報では「H.L.CaswellとD.S.Campbellの“Curriculum Development”について」という副題のもとで,社会機能法(social functional procedure)の検討を行なってきた。1920年代の活動分析法,1930年代の社会機能法を経て,1940年代は,青少年欲求法(adolesent-need procedure)あるいは,恒常的生活場面法(persistent life situation procedure)といったカリキュラム構成法が大きな注目を集めることになるのだが,今回は,F.B.Stratemeyerらが「現代生活のためのカリキュラムの展開」(“Developing a Curriculum for Modern Living”,1947)において主張,展開した,恒常的生活場面法についての分析,検討を行なうこととした。In 1947,F.B.Stratemeyer and others published a very comprehensive and volumious book that titled”Developing a Curriculum for Modern Living“.In t...
次期学習指導要領の移行期に入り,小学校では 2020 年度から,中学校では 2021 年度から完全実施となる.急速に進む社会の変化に対して主体的に生きて「持続可能な社会の創り手となること」が求められ,...
アメリカにおけるカリキュラム構成法は,その時々の社会的要請を反映しながらも諸々の固有の,そして特徴ある構成法として提唱されてきた。それらは,すでに本研究において検討してきたように,1920年代の活動分...
本研究では,批判的思考力を育成する高等学校公民科「現代社会」の授業開発を行った。まず,社会科における批判的思考力育成のための授業理論について考察し,授業で育成しようとする批判的思考力の具体的な学力像と...
前報にひきつづき,H.L.CaswellとD.S.Campbellの“Curriculum Development”について,その紹介と分折を行なう。本文献はアメリカのカリキュラム理論を研究していくう...
本研究の目的は、アメリカのスタンダードに基づくp-12の教育政策を明らかにすることである。そして、それら政策がアメリカの就学前後の連続カリキュラムの開発に及ぼす影響を指摘する。この研究は、日本において...
本研究の目的は,ヒト,モノ,コトとかかわりながら生きている私たちに生起する生活課題を問い直すことのできるジレンマ教材を開発し,それを用いた授業を実践し,教材の内容構成や指導方法について検証することであ...
アメリカにおけるカリキュラムの理論と研究の一般的な特徴を正確にとらえることは,きわめて重要なことではあるが,同時にまたきわめて困難な課題でもある。それは「カリキュラム概念」そのもの多義性,多様性といっ...
本稿では1960年代後半の西ドイツで「カリキュラム(Curriculum)」概念を受容したS. B. ロビンゾーンに注目しながら西ドイツにおけるカリキュラム受容を検討する。当時、ドイツ語圏の教育課程に...
本研究では,家庭科における問題解決的な学習の現状と課題について,現場教員に対する質問紙調査によって明らかにすることで,大学における家庭科教員養成カリキュラム及び現場教員に対するエンパワーメントプログラ...
はじめに 1.生活体験学習研究の成立と展開 2.子育て支援および幼児教育・保育と生活体験 おわりに : 生活体験学習研究の到達点と課題 註特集「生活体験学習研究の理論的到達点」本論の目的は、本学会なら...
本研究では、今後のライフキャリア教育の実践をめざし、具体的な教材である日米家庭科教科書を分析し、その結果をもとに授業プログラムの枠組みを構築することを目的とする。具体的には、日米の中等教育家庭科教科書...
本稿では環境教育実践の視点から体験学習の構造化や質的違いについて示し、その結果から山梨県小菅村の事例をもとに生活体験学習の内容について考察した。生活体験学習は自然体験学習を前提に成り立つ。さらに、この...
「生きる力」という教育理念は、1996年の中央教育審議会の答申にはじめて登場し、21世紀社会を生きる次世代の教育目標として、また生涯学習社会を生きる人々の教育理念として掲げられ、今日に至っている。「自...
1970年代から本格化した第二言語カリキュラム理論研究の枠組は、1. カリキュラム哲学、2. カリキュラム構成要素の概念化、3. カリキュラム過程の3つに分けられる。本論では、第二言語カリキュラム哲学...
本稿では、米国の科学教育研究者であるジョセフ・クレイチェックのカリキュラム設計モデルについて、その成立過程に即して検討を行った。クレイチェックのカリキュラム設計モデルでは、学問固有の認識を基盤とした目...
次期学習指導要領の移行期に入り,小学校では 2020 年度から,中学校では 2021 年度から完全実施となる.急速に進む社会の変化に対して主体的に生きて「持続可能な社会の創り手となること」が求められ,...
アメリカにおけるカリキュラム構成法は,その時々の社会的要請を反映しながらも諸々の固有の,そして特徴ある構成法として提唱されてきた。それらは,すでに本研究において検討してきたように,1920年代の活動分...
本研究では,批判的思考力を育成する高等学校公民科「現代社会」の授業開発を行った。まず,社会科における批判的思考力育成のための授業理論について考察し,授業で育成しようとする批判的思考力の具体的な学力像と...
前報にひきつづき,H.L.CaswellとD.S.Campbellの“Curriculum Development”について,その紹介と分折を行なう。本文献はアメリカのカリキュラム理論を研究していくう...
本研究の目的は、アメリカのスタンダードに基づくp-12の教育政策を明らかにすることである。そして、それら政策がアメリカの就学前後の連続カリキュラムの開発に及ぼす影響を指摘する。この研究は、日本において...
本研究の目的は,ヒト,モノ,コトとかかわりながら生きている私たちに生起する生活課題を問い直すことのできるジレンマ教材を開発し,それを用いた授業を実践し,教材の内容構成や指導方法について検証することであ...
アメリカにおけるカリキュラムの理論と研究の一般的な特徴を正確にとらえることは,きわめて重要なことではあるが,同時にまたきわめて困難な課題でもある。それは「カリキュラム概念」そのもの多義性,多様性といっ...
本稿では1960年代後半の西ドイツで「カリキュラム(Curriculum)」概念を受容したS. B. ロビンゾーンに注目しながら西ドイツにおけるカリキュラム受容を検討する。当時、ドイツ語圏の教育課程に...
本研究では,家庭科における問題解決的な学習の現状と課題について,現場教員に対する質問紙調査によって明らかにすることで,大学における家庭科教員養成カリキュラム及び現場教員に対するエンパワーメントプログラ...
はじめに 1.生活体験学習研究の成立と展開 2.子育て支援および幼児教育・保育と生活体験 おわりに : 生活体験学習研究の到達点と課題 註特集「生活体験学習研究の理論的到達点」本論の目的は、本学会なら...
本研究では、今後のライフキャリア教育の実践をめざし、具体的な教材である日米家庭科教科書を分析し、その結果をもとに授業プログラムの枠組みを構築することを目的とする。具体的には、日米の中等教育家庭科教科書...
本稿では環境教育実践の視点から体験学習の構造化や質的違いについて示し、その結果から山梨県小菅村の事例をもとに生活体験学習の内容について考察した。生活体験学習は自然体験学習を前提に成り立つ。さらに、この...
「生きる力」という教育理念は、1996年の中央教育審議会の答申にはじめて登場し、21世紀社会を生きる次世代の教育目標として、また生涯学習社会を生きる人々の教育理念として掲げられ、今日に至っている。「自...
1970年代から本格化した第二言語カリキュラム理論研究の枠組は、1. カリキュラム哲学、2. カリキュラム構成要素の概念化、3. カリキュラム過程の3つに分けられる。本論では、第二言語カリキュラム哲学...
本稿では、米国の科学教育研究者であるジョセフ・クレイチェックのカリキュラム設計モデルについて、その成立過程に即して検討を行った。クレイチェックのカリキュラム設計モデルでは、学問固有の認識を基盤とした目...
次期学習指導要領の移行期に入り,小学校では 2020 年度から,中学校では 2021 年度から完全実施となる.急速に進む社会の変化に対して主体的に生きて「持続可能な社会の創り手となること」が求められ,...
アメリカにおけるカリキュラム構成法は,その時々の社会的要請を反映しながらも諸々の固有の,そして特徴ある構成法として提唱されてきた。それらは,すでに本研究において検討してきたように,1920年代の活動分...
本研究では,批判的思考力を育成する高等学校公民科「現代社会」の授業開発を行った。まず,社会科における批判的思考力育成のための授業理論について考察し,授業で育成しようとする批判的思考力の具体的な学力像と...